メッシュウエアーでツーリングの支度をして昨日基地から自宅へ、
しかし今朝の天気予報TV番組を見ると昨日よりは涼しく気温が上がらない予報
でしたので、今朝自宅を出発して基地に寄りメッシュから革パンツ&Belstaffに
着替えて再出発、
ラグビー仲間のTakeさんのお誘いでTakeさんの元職場のツーリングクラブ
のツーリングに参加、しかしTakeさんは奥様との予定が入り今日は不参加、
それで関越高速道を走り花園IC近くの集合場所へ走りました。
集まったのは17台、先月の同クラブツーリングに参加された方々で
既に顔見知りになっています。
先月のツーリング記事:
下道を走り出すと暑くなってきました。
そして田園地帯を走っていると急加速時のRC51ドンツキが気になり始め
そしてFIインジケーターが点灯してエンジン停止になり停車、IGSWを切り入り
すると再始動出来て走り出しました。
この事象が2度経験、、アレレ、どうしたのかな、、
5年ほど前に35℃ぐらいの猛暑の中で奥多摩周遊道路で走り込んでいた時にも
同じ事象があり、その時は猛暑でECUが機能不全を起こしたのでは、、していました。
今回も気温が上がり、Stop&Goの走り方で水温計表示は100℃前後でしたので
熱不具合の可能性もありそう、、そしてセルの回りが弱く感じるのでバッテリーの
性能劣化の可能性も在りそう、、
どうしたものか、、と考えながら同行の皆さんに迷惑を掛けないように騙し騙し
走ると、少し早いランチに着いた処は前橋市にある食事処
同行のメンバーには有名なお店で何度も来ている様子でした。
多くのメニューから僕が選んだのは手羽先(230円)
そしてカツカレー(780円)
お味・ボリウムは上々でまた来たいお店でした。
赤城山を周るルートで国道122号、県道62号を走り薗原ダム湖
山道に入ると涼しく、そして連続走行から水温計表示は80℃前後で安定
バッテリー充電もされて安定したのか、
R51は快調でFI異常表示はありませんでした。
美しい山間を走り川場村に入り着いた処は関東地区でNo.1評価と云われる
道の駅
スケール、整備が素晴らしい道の駅でした。
その道の駅から走った利根沼田望郷ラインは素晴らしい景観、そして
バイクにはとてもイイコース、楽しめました。
そして渋川市のモツ煮の有名店へ
お店の中は全てカウンター席で1列、お客さんがイッパイ
モツ煮は僕の大好物、半ライスで定食(560円)を頂きました。
評判通りの美味しさ、、ここもまた来たいお店になりました。
お店の情報記事:
そして持ち帰りのモツ(1070円)
この食事処で現地解散、
僕は赤城ICから関越高速道に入り1時間半ほどで基地に帰還出来ました。
RC51は快調、快適にハイウエーライドでした。
基地でRC51を片付け自宅に帰宅したのはP6:30頃、
群馬は近くですが今まで馴染みが無く詳しくないので今回はいい機会でした。
安全に楽しめたツーリングで良かったです。
ネットでRC51 FI異常表示を検索するとそれらしい情報が見つかりました。
バッテリー劣化、電装コネクタ不良、バンクセンサー不良、、などの要素が
あるそうです、、
まずバッテリーを疑ってみます。
本日の走行 RC51 310km
以上、、