今日もバイク日和、昨日よりは涼しくて清々しい、、
R60の気になるところを調整、
まず、スピードメーターの針振れ対策、
ケーブルの芯線を抜いてグリスを入れながら装着しました。
左側シリンダーヘッドから少しタペット音が聞こえていたのでタペット調整、
少しキツメに微調整しました。
プラグの焼け具合をチェック、左側が黒隅色、右側はキツネ色
右側プラグを抜いて片肺エンジン始動して左側キャブレターのエアー燃料混合
を調整しました。
使用した工具はB車旧車名人の方から頂いたL型9mmレンチ、専用工具みたい
ですが、100円ショップで一時売られ、ミュンへナービーマー愛好者が買占めた?
そうです。
右側キャブレター調整は、片肺始動が出来なかったので両側始動で
標準位置(2回転戻し)付近でセットしました。
前後ブレーキ調整、給油をして名栗路から山伏峠、芦ヶ久保へ試乗して
メーター針振れ、エンジン音、ブレーキの改善を確認、快調でした。
唯、リヤブレーキペダルとフートレストの位置がイマイチ合わないので
後日 再調整をしたい、、
@芦ヶ久保道の駅
サツキが咲いています。
いつものZ1300ではなく、初対面のライダーさんと話しました。
最終型との事でした。
基地に帰還後、CB400Fourでドリーム店へ走り
注文していた部品、SL350のエンジン側タコメーターケーブル端の
オイルシール2ヶでした。2ヶ目は予備
小さなオイルシールでどう脱着するか、工夫してみます。
夕食はいつものステーキレストランで、
本日の走行 R60 100km
CB400four 20km
以上、、