Quantcast
Channel: bridletree with motorcycle
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1912

R60で小鹿野ランチ

$
0
0
        晴れ間が見える薄曇りで暑くなく清々しい天気でした。
  R60で名栗路へ、瞬間パンク修理剤をリヤキャリアに取付けて路面を
  注視しました。確率的にも連続で釘を拾うことは無さそうですが、、、
   @有馬ダム   風が弱く湖面が滑らかでした
イメージ 1
 
   いつものミューズパーク経由で小鹿野のライダーズカフェへ、
イメージ 2
   ランチはハンバーガー、、、
 
   アート作品との事、新型CB750カフェレーサー
イメージ 3
 
   カスタムバイク、、
イメージ 4
   お店の方々と雑談して過ごした後、帰途に着きました。
 
   往路と同じルートで基地に帰還する途中、
   自宅に寄って女房殿から頼まれたお米をシートに乗せて帰還しました。
   トミコちゃんのお守は静かな基地が向いているので、ここ暫くは基地で暮らしていて
   トミコちゃんのお守で女房殿は買い物も近くのコンビニで済ませているので
   お米が足らなくなりそのお使いでした。
 
   米袋が似合うR60です。
イメージ 5
 
  出発前にヘッドライトを外してライトケース内の暗かったニュートラルランプを点検、
  バルブを脱着してOKになりました。ソケットとの接触不良だったのでしょう、、
  そして今日の走行中、下り坂の静かな時に前部から小さなカチカチ音が気になったので
  帰還後に再度、ヘッドライトを外して内部を点検しました。
  原因判明まではできず、疑わしいウインカーリレーの固定スプリングを強くしたり
  配線類の結束を追加しました。・・・写真はピンボケ気味
イメージ 6
   上の写真の右下は車検の為のヘッドライト光量対策で追加したパワーリレーです。
   6Vリレーは特殊品でイロイロ探してエアコン用の20A接点容量のパワーリレーを
   見つけて注文入手して改造、2012年10月に車検合格しました。
   B旧車ユーザーは6Vから12Vに電装改造して車検対応するケースが多いようですが、
   発電機やレギュレーターを12V用に換装するので部品は高価です。
   僕はオリジナル重視と低コストにする為6V電装のままに小改造で済ませました。
 
   今月初めに復活してからの走行で気付いた不具合を修理~調整を何度か進め
   今日の走行ではかなりイイ感じに仕上がりました。
   初期の慣らし運転を終え、最近は少し走行スピードを時々上げています。
 
   本日の走行     R60         135km
 
           以上、、

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1912

Trending Articles