Quantcast
Channel: bridletree with motorcycle
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1912

R25修理検討~電磁式レギュレーターを使いたいので、、、

$
0
0
   今日は雨模様、朝は小雨、昼前から本降りになりましたので基地でバイク弄り
イメージ 1

   発電不具合で放置中のR25
イメージ 2

   R60、R25のエンジン分解整備に使ったアーマチュアー外し工具を探して
イメージ 3

   発電機のアーマチュアー(ローターコイル)を外して点検
イメージ 4

    コイルの色は黒ずんで少し怪しい感じ
    しかし復活前の分解時の写真をチェックすると同じ色でした。
      (真下の参考写真は2016年1月)  
イメージ 19


イメージ 5

  コミューター端子間をテスターでチェックすると1Ω程度、
  テスターの信頼性にも疑問がありますが全ての端子間が同じ程度なのでOKとします。
  また鉄心部との導通は無くこれもOKとします。
イメージ 6

   我ガレージにこのR25が来た時にエンジン前部の電装カバーに外付けされていた
             (真下の 参考写真は 2015年9月)     
イメージ 17

   電磁式レギュレーターを探して、今回このレギュレーターを昨年復活時に採用して
   先日焼損したみたいな電子式レギュレーター (真下の参考写真は2017年4月)    
イメージ 18
         と交換しようか、、と検討を
   始めました。この電磁式レギュレーターはBosh製
   ケース側面に貼られた接続説明のシールが傷みよく読めません、、
イメージ 7

   カバーを外すと内部はキレイで見た目は正常なので使えるかも、、
イメージ 9

   R60、R69整備で使っているマニュアルを見ると同じ造りのレギュレーター
イメージ 8

   マニュアルの回路図、接続図を参考に回路を調べてみましたが分からない処があり、
イメージ 10

   R27レギュレーターでネット検索すると同じレギュレーターの写真が見つかりました。   
   標準のR25ではエンジン前部のカバー内に装着していますがスペース余裕の厳しい
   処に押し込んでいる感じで信頼性の問題があったのでしょう、、、
   10年後のモデル:R27ではこのレギュレーターをエンジンの後ろ、バッテリー
   付近に外付けしたようです。
イメージ 11

   拡大して内容確認、ドイツ語でボヤけているので時間を掛けてチェック
イメージ 12

   右側の Zar Labe,,,何のことだろう、、、
   イロイロ推定して結論は
    Lodekontrolleuchie :インジケーター(チャージランプ)のことでしょう、、
   これで進み接続図を手書きすると、
イメージ 13


   次の難点は、ボールペン先の
   取付けステーを兼ねたアース電極端子に「61」刻印
   おかしい、、61はダイナモからの+出力端子のはず、、???  
   推定をイロイロ立てて結論は
   下のビス端子が「61」であることを示している
   でした。
   僕の今までの電装経験では、このような事はありませんでしたが、これが
   ドイツ式なのでしょうか、、
イメージ 14

   回路図、接続図を納得できました。
イメージ 15

   簡単にするとこうなりました。
イメージ 16

   ヤレヤレ、、、
   今日はここまで

   以上、、、

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1912

Trending Articles