寝床で思い出して気になった事、
朝、基地に入りR25の電装部カバーを開けてチェック
昨日の施工したレギュレーター周りの配線を見直しました。
配線継手付近が回転する遠心ガバナー回転翼と干渉すると配線損傷・故障
してしまう心配でした。
念の為にプラバンドで結束、基板に固定しました。これで一安心、、、
今日は夏日の予報、メッシュウエアーでR25回復確認の試乗に出発して
着いた処は東松山IC付近の和食レストラン
来週、友人御夫妻と夕食を予定しているので食事処のアレンジでした。
僕の自宅と友人宅の中間ぐらいになる東松山付近で探しました。
この友人:Yuさん、
僕の激動の20代、クルマの生産現場で5年間程の生産設備メンテの仕事を
2交代制で働いていた頃に反対番で同じ職場で同じメンテをしていた先輩、
Yuさんはその後オハイオ駐在8年、僕と半年の重なりでオハイオで入れ替わり帰国、
その4年後にはオハイオの別職場に8年駐在、その頃は家族ぐるみでお付き合いを
していました。
Yuさんはその後アジアを担当して単身フィリピン、インド、タイ等に7年間駐在、
定年で帰国リタイヤしたものの働き足らないと半年後に単身マレーシアに住んでの
現地企業指導に4年ほど物造り一筋の生き方、
昨年マレーシアから帰国後の今もネットと電話で自宅からマネジメント指導、
2ヶ月に1週間ほどマレーシア現地指導、、、と僕とは正反対のモーレツなお方
最後に会ったのは2008年の日本での会議でした。
僕は中国広州から、Yuさんはインドからの出張時でしたので9年振りになります、、
来週、どんな再開になるか楽しみにしています。
ついでにこのお店でランチ、生姜焼き丼&お蕎麦でした。
このお店は簡易個室式ですが僕は一人でしたのでカウンターで頂きました。
基地に帰還、往復56km走行でR25は快調でした。
ただ気になるのは速度を上げるとデジタル電圧計は7.8V表示が最高、
電磁式レギュレーターのブレークポイントが以前の電子式レギュレーターより
高いようです、、、
調整は電磁リレーのスプリングバネの張力調整をするタイプで2次不具合が
心配ですので勇気が必要です。
どこで抑制が働くかエンジン回転を上げるのは、またどこか配線が焼損するのでは、
とチョッと心配で控えました。
安心してR25をガレージ奥にしまい今度はCB750を出して清掃チェック
オイル、タイヤエアーをチェックして雨具、ETC,Naviをセット
来週泊りでツーリング予定の準備をしました。
試しに明日はCB750で近場を走りたい、、、
今日も夕方前に運動公園で軽くランニング
今週末のラグビーゲームの準備です。
本日の走行 R25 56km
以上、、、