昨日、FI警告トラブルシューティングで怪しい処を手当てしたRC51
今朝から試乗しました。
まず基地周辺の試乗コースを6周(30km)走ると快調
前回異常が出易かった急加速でもギクシャクは無くスムーズな加速、走りでした。
では更に距離を走ろうとガスチャージ
7年前に帰国以来お世話になっているガソリンスタンドへ、
ポンプ装置が新しくなっていました。
R299を走り秩父へ、
ランチは豚みそ丼の有名店へ
バラ大盛りの豚みそ丼を頂きました。ボリウム充分でした。
帰りは山伏峠を越えて有馬ダムで休憩
新型GSR250に乗った外人さん
英語で話しかけると流暢な日本語で返って来たので日本語でお話ししました。
GSR250はレンタバイクでこれから雁坂峠を走り一回りの予定、GS250評価を
しているとの事、新型バイクにはヤタラお詳しい、、、
仕事の事は聞きませんでしたがバイク関連のプロなのかな、、
RC51は至って快調、昨日の整備が効果的だった、と実感しました。
4つ在るインジェクターの最後尾のインジェクターに接続されたカプラーが
エアーチューブと干渉していた為エアーチューブ経路を修正して干渉を外しました。
この部分は新車以来、僕は触れていないので多分HM工場(浜松製作所)で組立時の
作業ミスが原因だったのでしょう、、
15年・5万km走行を経て経時変化と部品耐久から不具合発生でした。
僕の現役時代の身内になるので恐縮ですね、、、
昨日、整備が終わり完成車に復元した頃、
アレレ、手当したインジェクターのカプラーをビニールテープで嵌め込み状態を
巻いて固定強化しておけば良かったかな、、と気にしていましたが
今日の試乗では快調でしたので暫くこのまま様子を観ます。
後日、不調再発した場合はテープ巻でカプラー接続を補強します。
不具合故障が修理できず「ガレージ内の粗大ごみ」にならずに済んで良かったです。
本日の走行 RC51 120km
以上、、、