晴天を待っていましたが昨日に続き曇り、
3日間ほど黒塗装後、乾燥させたフレームにアクリルクリヤーをスプレー塗装
吊るした小部品にもクリヤーペイント
フロントハブベアリングの続き、
マニュアルをよく読むとワッシャーが入っていて外しました。
内側にフェルトが入ったワッシャー
昨日はこのワッシャーの上から叩いてしまい上手くインパクトが伝わらなかった
のでしょう、、
ヒートガンでハブを加熱、インパクトポイントを見定めて叩くと
ベアリングを組み込んだユニットが抜けました。
間違えないよう組付け順で並べたバラしたベアリングユニット
ベアリングはテーパーローラーベアリング、側車にも対応出来るよう耐久性を
高めているのでしょう、、
パーツリストで確認したシムワッシャーは入っていませんでした。
リヤの間違い、タイプ違いかな、、
グリスは色が濃くなっていましたが、部品損傷は見当たりませんでした。
左:洗浄した部品と新品のベアリング(NTN 30204) 、
右:従来のベアリング(ドイツ製 30204)
組立始めて
インナーカラ―にベアリングをインナー加圧で圧入、グリスを充満させ
各部品を組み込みベアリングユニットを組立ました。
配管スリーブが役に立ちました。
抜く時は渋かったので、今度はバーナーでハブを加熱
ベアリングユニットをハブに圧入組付けました。
ベアリングは問題なく組立、1ヶ329円ベアリングでOKです。
要領が分りましたので次回は安心です。
夕食は自宅で、
昨日秩父で仕入れたラム肉でジンギスカン焼き肉でした。
北米時代、近くのギリシャレストランでラムステーキを時々頂いていましたが、
ジンギスカンは最後がいつが思い出せない程昔の事、
懐かしい味、学生の頃~独身時代かな、、
女房殿とジンギスカン鍋を共にした事はありませんでした。
昔は流行ったのでしょうが、今はあまり見掛けませんね、、
久し振りにジンギスカン、ナカナカ美味しかったです。
また楽しみたいです。
以上、、