Quantcast
Channel: bridletree with motorcycle
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1912

RC51(RVT1000R) SP2 車検準備開始

$
0
0
         RC51は2002年カナダで新車購入してカナダ~アメリカで5年半・4万キロを
   走り、中国転勤の為に2008年に日本へ送りました。
   2010年4月に中国から帰国、日本の生活に慣れた頃から整備を始めて
   2011年1月に日本登録3年車検、2014年に継続2年車検、そして今月が車検予定です。
   日本では5年・1万キロ走行でオドメーターは5万キロ(カナダ仕様でキロ表示)です。
   来週に車検予約していてソロソロ準備に入ろうと今日午後に日向に出して
   掃除しながら目視点検、灯体検査、エンジン始動チェックをしました。
   機能的には異常は見当たらないので安心しました。
イメージ 1
 
  するとカウリングスクリーンのファスナー、プラボルト1本の頭が無くなっていました。
  車検ではまず指摘されないでしょうが目立つので念の為補修しましょう、、
イメージ 2
 
   逆タップを用意して
イメージ 3
 
   ドリルで下穴を開けて逆タップを使い残ったボルト部が抜けました。
イメージ 4
 
   別のボルトを移して補修、目立たなくなりました。
イメージ 5
 
   ここのプラボルトを移しました。
   ここはスチールビスに入れ替えて後日新品を注文して交換します。
イメージ 6
 
   フロントサス、ブレーキ部
   サスオイルが滲み出ていて汚れていました。
   またスライドロッド下側のキズが悪化しているようで気になります。
   まずはキャリパー分の洗浄、ブレーキシュー分解点検をしましょう、、
   後日にサスOHをしたい、、
   5年前からサスOHを考えてシールや専用オイル、CD版マニュアルを用意しましたが
   専用工具が手に入らないので躊躇していました。
   専用工具が無くてもやればナントカなるかな、、
イメージ 7
 
   リヤサス付近、
   カナダ時代の塩害でかなり痛んでいますので後日分解整備、清掃サビ取りをしたい
   (あの方のオブジェ号とは随分な違いです、、)
イメージ 8
 
   リヤキャリパーも分解整備、清掃かな、、
イメージ 9
 
   まず軽整備で車検を通して、車検後にやる気を出して重整備、と考えています、、
 
   以上、、
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1912

Trending Articles