Quantcast
Channel: bridletree with motorcycle
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1912

RC51(RVT1000R) SP2 車検完了

$
0
0
   今朝は今冬一番の冷え込み、A7時頃の屋外温度計は-4℃を示していました。
   冷えないように防寒対策をしてRC51で出発して着いた処は車検場
イメージ 1
           まず隣のテスター屋さんへヘッドライト光軸調整へ、
   いつものおじさんに調整して貰い、どうでしょうか、楽勝ですか?と聞くと
   大丈夫、大丈夫と返事で安心しました。
   車検場で手続き処理をして車検ラインへ、
   スムースに進んで最後のヘッドライトテストで、リヤタイヤが位置決め装置に押され
   バイクに力が掛かり両足で支えてテストを受けました。この時イヤな予感
   判定は × 、、、アレレ
   試験官が検査装置をチェックして、光軸が少し下向きでしたね、再調整して下さい。
   と残念でした。やはりリヤタイヤの位置決めで影響を受けたのでしょう、、
 
   テスター屋さんへ再び入り、状況説明をすると、
   おじさん曰く、
    それはこのバイクのリヤタイヤが幅広いので装置で上手くセットできず
    持ち上げられたのだろう、時々あるよ、、
    リヤタイヤが装置で押される前にリヤタイヤに体重を乗せてシッカリ載せて
    テストに入ると大丈夫
   とコツを伝授してくれました。
   確かにテスター屋さんのテスターに合わせてバイク上で体重移動すると光軸が
   容易に上下していました。
   このコツで車検ラインでサイドのヘッドライトテストに入り、
   今度の判定は ○ でした。ヤレヤレ
 
   5年前のNX650の車検時のヘッドライトテストでもリヤタイヤが装置で押され
   両足でバイクを支えていたら、判定は × でした。
   帰国後、5年前から20回以上車検を受けていますが、マダマダ熟練が必要ですね、、
 
   車検完了したRC51
イメージ 2
 
   参考・・・RC51 2年前の車検記事
 
      2014年1月車検時 オドメーター  47,900km
       今回               50,900km
      前回からの走行            3,000km
                        ⇒チョッと少ないです、、
 
      今回の車検費用
         自賠責保険     13,640円
         光軸調整       1,000円
         車検場費用      5,500円
                   内訳  検査登録印紙代   400円
                       審査証紙代    1,300円
                       重量税印紙代   3,800円
          総計       20,140円
 
    以上、、

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1912

Trending Articles