Quantcast
Channel: bridletree with motorcycle
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1912

R25で秩父Wランチ

$
0
0
            今日は夏日の予報、今年初めてのメッシュウエアーで出発、
    奥多摩の流れは輝いて夏のようでした。
イメージ 3
 
    R25と軍畑大橋で
イメージ 1
 
    引き返して有馬ダム
イメージ 2
 
   芦ヶ久保果樹公園村の山の斜面を登って武甲山を望みました。
イメージ 4
 
   林道を走ってハイナ亭近くの二八蕎麦屋さんへ、
         店構えや店内はとても質素で素朴で好感です。
イメージ 5
   週末はお店の前にお客さんが大勢並ぶ蕎麦屋さん、いつか入ってみたいと
   思っていて今回が初めてでした。平日の今日はお店の外に並んでいませんでしたが
   お昼時はほぼ満席でした。
 
   蕎麦の説明
イメージ 6
 
  メニュー
イメージ 7
 
   頂いたのはもりそば大盛
イメージ 8
   更科蕎麦で細い麺で口当たりが良い蕎麦でした。次回は試しに田舎蕎麦にしたい、、
 
   ハイナ亭に寄るとハイナさんがヨシズを立てていました。
   目的はワンコのお客さん用、サイドカーのバイク前にワンちゃんが休んでいました。
イメージ 9
 
   コーヒーだけにしようか、と入りましたがナンノナンノ、食欲万全
   いつもの広島焼きを美味しく頂きました。
イメージ 10
   1969年7月号オートバイ誌を見ていると10万キロ特集があり
   記事で10万キロ走破したDSK500の読者記事が目に停まりました。
   DSKとは大東精機がBMW 500/250をフルコピーした沼津にあった国産メーカーで
   マニアからはデンスケと愛称で呼ばれていたそうです、、
   各部品が本物BMWと互換性があった程精巧にコピー製造され品質性能が良かった
   評判です。
   その10万キロ記事で10万キロ維持のコツは500~1000Km毎の細やかなオイル
   交換、と書かれていました。当時は未舗装が多くでゴミやホコリで、今とは
   とても環境が悪かった時代、エアクリーナーやオイルクリーナーの性能が低い
   クルマやバイクでは厳しかったので、細やかなオイル交換がエンジン維持に効いた
   のでしょう、、
    我家のB旧車は走行距離は多くありませんが、今後も夏用・冬用オイル交換を
   続ければ安心できそうです。
   
   ワンちゃんのお帰り、ゴーグルはドライアイを防ぐ為との事、
   ご主人様は優しい方でした。
イメージ 13
 
   山伏峠越えで名栗街道を走っていると、キリキリ音、そしてスピードメータの
   針が激しく上下に振れ始めたので停車して路肩でスピードメーターケーブルを
   外しました。
イメージ 11
   Ohioで1992年夏、R60購入後、田舎の先輩宅へ走った途中、スピードメーターの
   針が上下に激しく振れて暫くそのまま走ると針は停止しました。
   この時はケーブルが破断していたのでその後新品ケーブルに交換すると
   オドメーターは正常に働くが針は上下に激しく振れてしまいスピードメーター機能が
   破損していました。針の機構(スプリング&ダンパー)がダメになったのでしょう、、
   メーターはその後新品に交換しました。
   その経験から今回はメーター針不調時にはメーターを壊さない為、直ぐにケーブルを
   外しました。
 
   基地に帰還後、メーターを外しケーブルも点検、
   ケーブルは正常、メーターは回転軸支点部がカジリ異音がしたので
   シリコンスプレー、ラスペネを外から給油して回転支点部を回すと徐々に
   異音が消えました。明日まで逆さにして置いておきます。
   分解してOH、患部に直接グリス給油するのがベストですが、トリムリングを
   外すのは勇気が要りますので今回は外からの給油に留めました。
イメージ 12
   ナントカ回復して欲しい、、明日装着して確認します。
 
   本日の走行      R25       130km
 
              以上、、

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1912

Trending Articles